2020.5.21公開
更新
このページを作成した時点(2020.5.23)ではまだ4.7万人だったのが、今やYouTube登録者数10.3万人を超える人気者のソロキャン女子のねこまるさん。皆さんはどんなきっかけで、彼女を知りましたか?アニメ・マンガ「ゆるキャン△」の再現動画ですか?それとも可愛いサムネイルに釣られちゃいました?初期の頃の動画を初めて見た方は女子高生?と見間違ったり、たまに喋り方がローラみたいと言う方もいますね。何となく彼女の見た目や雰囲気でたどり着いた方も少なくないのではないでしょうか?
そんな見た目とは裏腹に、ねこまるさんのキャンプはいわゆる女子の快適&お洒落系キャンプではありません。無骨でカッコイイ感じが好きとのことで、随所にねこまるさんらしさが溢れています。今後はますますサバイバル系を目指していくそうですよ。
このページでは、ねこまるさんの様々な動画からキャンプギアや便利グッズを紹介してくれているものをピックアップ。ねこまるさんの解説を見たり、実際に使っている様子をまとめて見ることができます。また、実際に動画で出てきた商品の詳細情報やショップへのリンクもまとめて掲載しています。ねこまるさんの動画も数が増えてきたので、ぜひご活用いただけたらと思います。
登山やサイクリングなど、アウトドアがもともと好きなねこまるさんがキャンプを始めたのは、お母さんに誘われたのがきっかけだとか。そして昨年の秋頃、お母さんからもらったバーナーとクッカーだけ持って一人で出かけてみたそうです。その時に「こんなに外で食べるご飯が美味しいんだ」と言うことに感動したそうです。それがキャンプにハマるきっかけに。この話は、ねこまるさんのDayキャンプのススメのページで動画と合わせて紹介していますので、気になる方はそちらもぜひご覧ください。
一見可愛らしい若い女の子風ですが、登山したり釣りしたり実はとてもアクティブで男の子っぽいところがあり、たくましい感じもあります。それでいて女性らしさも随所に現れていて、それが彼女の独自のキャンプスタイルに繋がっているように思います。そんなねこまるさんが選ぶキャンプギヤやグッズも、彼女らしいセンスが光るものばかり。無骨なミリタリー系のものをチョイスしたかと思えば、可愛らしいオシャレな焚き火台を選んだり、女の子らしい差し色を追加したり。バランスが絶妙なんですよね。男女問わず誰がみても、かっこいいソロキャンパーです。
ねこまるさんはYouTubeの動画以外に、週2程度でライブ配信を行なっています。一方的に彼女の話を聞くのではなく、視聴者やファンの皆さんからの質問やツッコミなどに反応しながら会話をするようなスタイルで、とてもライブ感があります。キャンプにまつわる話だけでなく、彼女の関心ごとやプライベートなことも結構オープンに話してくれます。
比較的最近ねこまるさんを知った方は、彼女の基本情報を知った上で参加するとよりライブ配信をみんなと楽しめると思います。「ねこまるのウィキペディア作って!」なんて言ってたこともありますが、ねこまるさんが公言している情報を以下にまとめましたので、チェックしてみてください。(内容について、ねこまるさんに事前チェックしていただき、掲載許可をいただいています)ちなみに、「ねこまる居酒屋」のライブ配信に一度でも参加するとすぐわかりますが、お酒は普段は飲まないけどざる強いです。なので、朝まで続くこともあるんですよ。ねこまるさんが話したことで、「シーっだよ」と言っていたことやちょっとセンシティブなものはあえて伏せていますので、あしからず。そうそう禁句は「太った?」で、言うとボーンとやられちゃいますから。逆に「痩せた?」はとても喜びます(笑)。
クラシックバレーや陸上競技やってたりとスポーツ少女だった。イラストを描くのが上手で歌(「ねこたろす」でちょっと聴けます)も最高にうまい。まだ始めたばかりというカメラで撮った写真はもはや作品。ミリタリー系好き(ODカラーやギアなど)で狩猟免許取得に向けて勉強中。かと思えば、コスプレイヤーとしても活動するなど、正に才色兼備。人思いで面倒見がよく、人に優しく自分には非常に厳しい。
理想の彼氏像は、年上で、自由奔放な自分をいい意味で上手くコントロール出来る人。放っておくとボーンってどっか行っちゃうかららしい(笑)。そして、何より一緒に色々と楽しめる人だとか。それでいて、ちゃんとスイッチを切り替えられる大人だそうですよ。ねこまるさんの「進化」は今日も留まるところを知りません。
ねこまるさんの積極的な活動を見ているのは一般視聴だけではありません。当然、様々な企業やメディアからお声がかかります。そりゃあそうですよね。キャンプの内容はもちろん、あのビジュアルですから放っておくはずがありません。キャプテンスタッグ本社の一般非公開のショールームにお呼ばれして商品を紹介したり(その動画はこちら)、テレビ番組に出演したり、キャンプコーデのモデルになったり、絶賛活躍中です。
最近では、みんなの「買って良かった!」をシェアするレコメンドサイト「イチオシ」に記事を寄稿したり、マウンテンシティで「ソロキャンプ女子ねこまるの△そろキャンlife△」の連載が決まったりと引っ張りだこ。(紹介記事、連載告知、連載【#1】)YouTube動画やライブ配信とは二味くらい違うねこまるさんもぜひチェックしてみてください。ねこまるさんの生き方そのものまで伝わってきて、彼女の人間味溢れる魅力に惹き込まれるかも!?
キャンピングカー vs 車中泊
ワークマン女子の撮影モデルとして登場しています。しかも、何と!ねこまるさん、ドドんと見開きで掲載されています。表紙にも載ってますよ。それ以外のページにも隠れているので、ねこまるさんのキャンプコーデが気になる方はぜひチェックしよう!
ワークマンアンバサダーも務めているキャンプブロガーのサリーさんらとワークマン女子座談会&撮影会に参加したねこまるさん。ファッションのプロの視点から、ワークマンを普段着で活用したい方向けのお話やそれぞれのワークマンアンバサダーの春物新作を使ったコーデが掲載されいます。
ちょこっとだけねこまるさんが登場。噂のあのドラマについて!答えてます。
ねこまるさん、初のテレビ出演。キャンプ歴25年以上のヒデ(ペナルティ)さんが最新アウトドアギアを紹介する番組。それらのギアをキャンプ系女性ユーチューバーが実際に試して評価するという回にねこまるさんが登場!彼女ならではの視点や意見が面白い買ったです。
前置きが長くなりましたが、ここからが本編です。ねこまるさんがのキャンプ動画とそこで登場するキャンプギアや便利グッズをまとめています。動画がたくさんあるので、どうまとめると見やすいのか悩みましたが、動画の公開日順にしています。最新のものが一番上です。新しい動画が公開され次第、随時追加していく予定です。ぜひご活用ください。
ねこまるさんが選ぶ一軍キャンプ道具10選
ねこまるさん ソロ野営 愛用ギア
無骨なキャンプが好きなねこまるさんと言えば、ミリタリー物。ポーランド軍が使っていたポンチョテント一式です。カッコイイのはもちろん、軍装備だけあって機能性抜群。コットン100%なので火に強く、結露しづらい、生地が厚く保温性・防風性が高い。そして設営がラク!だそうです。
ねこまるさんが買ったのは、軍倉庫放出の未使用品。とは言え、年代物のためペグやポールの経変やヤレ感や歪み、ポンチョのヤレ感など年代相応のコンディションのものもあり、良品のみが出品されているお店で買うのがオススメです。また、人気のチェコ軍の防水バックパック付きなので、テントの収納袋として使うことが出来ます。
ねこまるさんのお家にはオイルランタンがたくさんあるとか。そんな中、最近手に入れたこのミニサイズが可愛いとお気に入りだそうです。鹿番長ことキャプテンスタッグの新商品ラインアップの一つで、CAPTAIN STAGの文字が従来のステッカーからエンボス加工になっています。また、灯りを灯すとロゴマークが浮かび上がります。
初めて使うときや芯を交換した際の注意点として、必ず芯にたっぷりと燃料を吸わせてから着火するようにしてください。そうしないと、ただ芯が燃えてなくなってしまいます。お茶目なエピソードとして、知っているはずのねこまるさん、このミニランタンを買った際に嬉しくて早く点火してみたかったのか、芯を燃やしてダメにしてしまったそうです(笑)。
燃料は、ランタン用パラフィンオイルを使用します。キャプテンスタッグからも虫よけパラフィンオイルなどが出ていますが、レインボーオイルの防虫ハーブオイルも有名です。これからの季節なので虫よけのを選んでおきました。
先ほどのポンチョシートにぴったりなカモ柄(迷彩柄)のグランドシートです。世界で最も優れた迷彩パターンとされる人気の高いマルチカム(アメリカ軍の迷彩パターンのマルチカモフラージュ)を採用。裏面は防水加工されおり、角に施されたハトメにペグ(杭)を打ち、風によるめくれ上がりを防ぐ事ができます。
オレゴニアン・キャンパーは、オーセンティックな素材はそのままに、古き良きアメリカのアウトドアスタイルをコンセプトにしたキャンピングギアブランド。今回のねこまるさんのミリタリーテイストにピッタリのアイテムですね。動画でねこまるさんはデニムのつなぎを着ていますが、これまでODカラーだったりしたら、動物からも見つかりませんね。
今回の動画は私有地の森と言うこともあり、珍しく直火の焚き火だったのでフライパンどんなの使うのかなぁと思って見てたら、登場したのがこのペトロマックス。焚き火で使う場合、普通のフライパンだと柄の長さが足りないため、焚き火で使うと持ち手が熱くなるので、十分に火に近づけることができません。焚き火用フライパンは持ち手が長いのが特徴の一つです。
こちらの商品名にあるシュミーデアイゼンとはドイツ語で「鍛えられた鉄」という意味。昔ながらの鍛造製法で出来ているので、とても強靭で焚き火や薪ストーブで使うこともできます。表面には網目状の溝がついているので油や肉汁を流れやすくして料理の焦げ付きを抑えます。
鉄は、手入れを怠らなければ長年使える丈夫な素材で、熱伝導率が高く高温での調理ができます。また、使い込むことによって油が馴染んでいくので焦げ付きにくくなるのも魅力。ただし、重いので登山や荷物を軽量化したい場合はおすすめできません。
「キャンプ中の快適な寝床の作り方(後編)」の動画で紹介されているコットがこちらです。ツールいらずの折りたたみ式で、足が5本もあるのでどこに荷重がかかっても安定しています。高さも程よく、地面からの冷気も防げ、たわんだ際に地面に着くこともなく良いそうです。
ねこまるさんは畳んで使ってませんでしたが、ベッドの側にポケットが付いているので、携帯電話、コップや雑誌などが収納できます。また付属のピローケースに服みたいな柔らかい物を入れれば枕にもなります。折りたためば超軽量超コンパクトなので、荷物にならないのでソロキャンにもぴったりですね。
今回の動画の紹介ギアではありませんが、番外編と言うことで動画で出てきた物を追加ご紹介します。オピネルのナイフ(確か#9)も使っているねこまるさんですが、「忘れたのでチビナイフ」とパプリカやブロッコリーをカットするのに使用していたのが、おそらくこちらのナイフ。かの有名作品「ゆるキャン実写版 やってみた!!✨ 〜in ふもとっぱら」の動画でも使っているやつです。昔の動画を見ると、MOSSY OAKのナイフを買ったら、どうやらおまけで小さいナイフが付いてきたのがこれっぽいんですよね。
ブレードはステンレス製で、硬度がHRC50~55に達して、耐食性および耐摩耗性を備えています。ハンドルはケランジィの木製で、赤みがかった深い色合いが綺麗ですね。ライナーロックが付いているので、ブレードをオープンしている際に誤って閉じて怪我しないようになっています。また、ポケットクリップが付いているので、ポケットまたはベルトに挟むことができ、持ち運びが非常に便利です。
ちなみに登場するカッティングボードは、木目の模様からも分かるようにオリーブの木の物です。可愛いだけでなく、非常に強固で、ナイフなどの傷も付きにくく、何年も使うことによって味わいが増します。自然のものなので、お気に入りの形やサイズを探してみてください。
今回の動画の紹介ギアではありませんが、番外編と言うことで動画で出てきた物を追加ご紹介します。ほとんどねこまるさんがケトルを使っているシーンを見ることはないのですが、今回登場したのはこちらのセットに含まれるケトルのはず。今回は取手に付いていたシリコンカバーが外れてますが、いつのライブ配信だったかでは付いているのを目撃したうっすら記憶が、、、
ケトル単体でも売っていますが、こちらのクッカーセットはAmazonでベストセラー1位になっている商品で、単体の値段とほとんど変わりません。別の動画でねこまるさんがこのセットに含まれているクッカーでお湯を沸かしているシーンもあるので、キャンプを始めた頃にまずは買ってみたと言う商品なんだと思います。各メーカーからいろいろのがある中で、初めて揃えるのって選ぶのに悩んだり、お金もかかるので、これだけのものがセットになっているのは便利だと思います。
朝ごはんのシーンで久々に登場した、ブービーバードのロゴが可愛いCHUMSのホットサンドメーカー。「ゆるキャン△」ファンなら、10話でリンちゃんがこれに肉まんを挟んで焼くのを思い出したと思います。ねこまるさんも「ゆるキャン実写版 やってみた!!✨ 〜in ふもとっぱら」の動画で実践しています。なので、今度は何を挟むかと思えば、なんと誰も予想だにしなかったメロンパン!!ねこまるさんやってくれます。
こちらのホットサンドメーカーは、以前ねこまるさんのDayキャンプのススメで詳しく登場しているのですが、鉄板としても使えます。Dayキャンプで使う様子の動画では、買ってきたカレーマンを焼いたり、ガリトマチキンを調理して食べる様子が見られます。ちなみに、CHUMSのロゴはペンギンじゃなくてカツオドリなんですよ!
余談ですが、動画でコーヒーを淹れる際に使っている銀色の巻状のものは、コーヒーバネットと言うもので、有名メーカーだと数千円するのですが、使っているのは100均のだそうです。ダイソーやセリアのどちらでも「折りたたみコーヒードリッパー」の商品名で売っています。ねこまるさん用語では「ビョンビョン」と言っています(笑)。そして木製のマグカップはククサと言うもので、いろいろなものが売られています。自分で掘って作るキットもあったりするので、お好きなのを選ぶのも楽しいと思います。
低価格で保温性バッチリお馴染みのパタパタちゃん♪と言うことで、最初に紹介されているのがこちら。初めてテントでお泊まりして寝るってなった時に買ったものだそうです。キャンプでの底冷えは安眠できないだけでなく、最悪、低体温症になることもあるので、対策が重要です。
ねこまるさんが秋(9月後半から11月の始めくらい)にキャンプに行ってた頃は、このバンドックを地べたに敷いて、その上にシュラフを載せて寝るスタイルで何の問題もなく快適に眠れていたそうです。
こちらが2代目に買ったマット「空気入れるの大変だけど、保温性&クッション性抜群のあの子」だそうです。動画でユニジアとかユニガーとか言っているのが、こちらの「ユニギア」のエアーマットです。息を吹き込んで膨らますタイプです。本当は途中まで半自動的に膨らんでくれて、最後の調整だけ自分の息で膨らますインフレータブルと勘違いして買ってしまったとか。なので、全部息を吹いて膨らませる必要があります。
エアマットにありがちな、乗ると潰れて地面が当たる感じもなく、ちゃんとホールドしてくれるそうです。先ほどのバンドックだと気温が下がってくると冷気が上がってきちゃうけど、こちらはエア層のお陰か寒くなかったそうです。両方重ねたら最強だとか。それより息を吹き込んで膨らます様子が可愛いですね。
こちらはNASAが開発したエマージェンシーシートです。レスキュー隊や災害の際に体温を守るのに使える防災グッズのようなもので、4層構造になっていて雨や雪、風に強いのが特徴です。
ねこまるさんの使用用途は、グランドシートとしてやテント内に敷いて下からの冷気を防いでるそうです。底冷えがキャンプでは大敵なので、100均の銀マットを敷いてその上にこれを敷いているそうです。最初の頃は、ホームセンターで売っているカーペットの下に敷くと冷たさが上がってこない厚みのある銀マットで代用していたそうです。身近にあるもので工夫してやるのもコスパもよくいいですね。
「キャンプ中の快適な寝床の作り方(後編)」の動画で紹介されているコットがこちらです。ツールいらずの折りたたみ式で、足が5本もあるのでどこに荷重がかかっても安定しています。高さも程よく、地面からの冷気も防げ、たわんだ際に地面に着くこともなく良いそうです。
ねこまるさんは畳んで使ってませんでしたが、ベッドの側にポケットが付いているので、携帯電話、コップや雑誌などが収納できます。また付属のピローケースに服みたいな柔らかい物を入れれば枕にもなります。折りたためば超軽量超コンパクトなので、荷物にならないのでソロキャンにもぴったりですね。
ねこまるさん 焚き火台6種類
ねこまるさんがソロキャンプを始めて最初に買ったのが、この焚き火台だそうです。軽量&お手ごろで、組み立ても簡単。筒形なので燃焼効率がとても良いとか。ただ、ちょっと小さいから焚き火をしようと思うとちょっと物足りない。小枝や炭火向きで、薪は当然細かくしないと入りません。と言うことで、ねこまるさんは新しいのを追加購入したそうです。とは言え、普通にお肉を焼いたりするのにはこれで十分です。
Moon Lenceのソロ用の紹介の際に、焚き火を楽しむには小さいので新しいのを買ったと言うのがこちら。これなら結構大きな薪でも、はみ出しはしますがボコボコ入れらると言うことで、結構今でも現役で使っているそうです。また、焼面積も大きいので一度にいろいろ調理することが出来ます。お値段もお手頃で、組み立ても簡単です。軽量なのも持ち運びに便利ですね。
キャプテンスタッグのブラックラベルの焚き火台です。ねこまるさんはソロなので、ツーサイズあるうちのこの小さい方を購入。使っていくとやはり塗装は剥げますが、黒いデザインがかっこいいです!簡単に組み立てられて、薄型なので収納もコンパクトに折りたためます。先程のMoon Lenceと同様に、こちらも重さが2kgを切っているので持ち運びが楽で嬉しいですね。
余談ですが、ねこまるさんの動画の概要欄に記載されている商品リンクは大きい方のUG-50(型番の数値が小さい方がサイズが大きいんです)になっているので、ご注意くださいね。また、現在小さい方は売り切れが多いようです。
CAPTAIN STAGのB6型の製品は、燃料や用途に合わせて炭受けの高さが3段に調整可能なのが大きな特徴です。アルスト(アルコールストーブ)を使う場合は上にしたり、炭火を遠火にしたい場合は下段にするなど、調理の用途に合わせられます。軽量&コンパクトで、ソロキャンやツーリングに持って行くのにぴったりです。
オプションの専用マルチパネルを横にセットすれば、サイドトレーとして利用でき、軽い調味料や調理器具を置くことが出来ます。さらにこれを前にセットすると、長めの薪も入れることが出来るフロントトレーとしても活用できます。キャプテンスタッグの製品には、ピッタリフィットする物がいろいろあるのがいいですね。ピッタリサイズのダッチオーブンもあります。
ねこまるさんが取り付けて使用する方法を解説をしていたCAPTAIN STAG カマドスマートグリルB6型用のオプションパーツです。動画で詳しく説明してくれてたように、薪などの燃料がこぼれにくくするフロントパネルとして、長い薪を使う時の補助トレーとして、カトラリーなど小物が乗せられるサイトドレーとして。と、1台3役のマルチパネルです。値段も安いので、これは合った方が良さそうですね。
キャプテンスタッグの製品にはピッタリフィットする物がたくさんあるので、ねこまるさんのお気に入りポイントと言っていましたが、こちらもその一つ。CAPTAIN STAG カマドスマートグリルB6型にピッタリフィットの角形ダッチオーブンです。ふたの裏面が焼肉グリルとしても使用可能。表面の凹凸が余分な脂を落とし美味しく焼けます。
ねこまるさんが、重たそうに袋を取り出しながら最後に紹介したのがこちらのとってもオシャレで可愛い焚き火台。付属の脚を付ければ芝生から離して使うことが出来たり、チェーンで吊るせばランタンのようにも使えます。セットに付属の芝ガードは下に敷けば芝生を熱から守ってくれます。さらに、取っ手をつけて上に乗せれば、なんとフライパンとしても使えます。その際は必ずシーズニングをおこなってからご使用ください。
ねこまるさんのキャンプ動画を見ていると、この焚き火台の和柄模様の穴から灯りが漏れる様子がとても美しいです。お部屋ではこの中にLEDライトを入れて灯している様子も見せてくれますが、雰囲気があってとても素敵です。
余談ですが、ねこまるさんの概要欄にはNicetimeへリンクが張られていますが、現在そちらでは和柄デザインのものは取り扱いが無いようです。なので、sanzoku mountainの直販ページへリンクを貼っておきました。一点一点手作りの為、溶接痕、製作時の傷等個体差があるので、その点はご留意くださいね。
もう一つ持っているsanzoku mountainの焚き火台は、大きすぎで部屋に持ち込めなかったのでと動画では出てこなかったのがこちらです。本当に大きくて、ねこまるさんが大好きな無骨感満載です。大きな薪をドーンと入れることができるので、火がボーって感じでめっちゃかっこいいそうです。柄からいい感じの火がもれててうっとり焚き火タイムが味わえるそうです。実際に使用している動画を見るとホント美しいです。
こちらも同様に、ねこまるさんの概要欄にはNicetimeへリンクが張られていますが、現在そちらでは同じ柄デザインのものは取り扱いが無いようです。なので、sanzoku mountainの直販ページへリンクを貼っておきました。一点一点手作りの為、溶接痕、製作時の傷等個体差があるので、その点はご留意くださいね。
ねこまるさんがsanzoku mountainの焚き火台を利用しているキャンプ動画では、必ずセットで登場しているテーブルたちがこちらです。今までちゃんと紹介されたことはないのですが、mouncomの焚き火台と合わせるとピッタリです。3種類のサイズといくつか柄違いがありますが、ねこまるさんはこちらの柄の3台セットをお持ちのようです。
焚火に直接入れ、お湯を沸かす・ターク・鍋等をのせて料理することが出来ます。また、焚火まわりのレイアウト・サイドテーブル等に使えます。塗装はされていないので直接BBQグリルとしてもご使用できます、その際は必ずシーズニングをおこなってからご使用ください。無骨なんだけれど、とてもオシャレな焚き火シーンを楽しむことが出来ます。さすがねこまるさんですね。
今回の焚き火台の紹介ビデオでは紹介されていないのですが、以前の動画でねこまるさんは、焚き火をする際には芝生や地面を熱から守るのがとても大事と訴えています。その際に紹介していたのがこちらのスパッタシートです。今回紹介した焚き火台たちを利用している動画では、これを実際に敷いて使っている様子が映っています。
焚き火台を使っていると直接の熱以外にも、隙間から炭がどうしてもポロポロ落っこっちゃいます。土が焼けると、新しい植物が生えて来なくなってしまいます。キャンプを楽しむためには、いろいろな気配りやマナーがとても大切ですね。
スパッタシートを紹介しているビデオで、紹介し忘れた!と掲載されていたのが、こちらの火消しツボ。焚き火やBBQをした後の燃えかすや灰をそのままにしたり、穴を掘って埋めるなどの行為は絶対にやめてください。そんなことをしたらねこまるさんにあなた自身が穴に埋められてしまいますよ!
キャンプ場だけでなく、川辺や海岸で炭や灰を持ち帰ることは常識です。灰捨て場のあるキャンプ場では、そこまで運ぶのに便利ですし、持ち帰る場合でもまだ火がついている炭を入れておくことが出来ます。蓋を閉めれば火が消えるので、大きい炭はまた次回使うことも出来ます。
たくさんのキャンプ動画をいろいろな人がYouTubeにアップしていますが、ほとんどが準備しているシーンやその後の楽しんでいるシーンだけです。その後の片付けやマナーについて紹介はされることはまずありません。しかし、キャンプを楽しむためにはきちんとマナーを守り、自然を守り、周りに気を配ることがとても大切です。それを常日頃、口酸っぱく、ねこまるさんは動画やライブ配信で訴えている数少ないキャンプYouTuberです。皆さんもマナーを守り、キャンプを楽しみましょう!
キャンプYoutuberの撮影機材とは!?
ねこまるさんがYouTubeを始めてから最近までは、iPhoneだけで撮影から編集まで全て行なっていたそうです。さらに映像と音に拘っていきたいと言うことで、一つ目はこちらを購入。こちらでキャンプ動画を撮るようになって、一気に画像がぐーぅっと変わったとか。今はiPhone&GoPro&カメラで撮影しているようです。コンパクトで4K動画も撮れるので、使い勝手良さそうですね。
ちなみにこちらの機種は生産終了していて、在庫限りなのでもう置いていないところが多いです。後継機種として、GX7MK3 ボディ(Amazon・楽天)が出ているので、合わせて検討してみるといいと思います。
もう一つ導入したと言うのがこちら。星空を撮るときはこちらを使っているそうです。こう言うカメラで撮ると、雰囲気が出ると言うか映像に深みが出るとか。編集しているときに、なんかいい感じに撮れてるなとなるそうです。
ちなみに、今回登場したカメラはどちらも4/3型(フォーサーズ)のイメージセンサーなので、そのうちフルサイズ一眼レフにも食指が伸びるかもしれませんね。レンズとの兼ね合いもありますし、カメラ沼にもズブズブになりそうです(笑)。
いつもキャンプでGX8で動画を撮るときに使っているレンズがこちら。カメラ屋さんに行って、キャンプや外の景色を綺麗に撮れるレンズをくださいと相談したそうです。そうしたら、始めたばかりで動画撮影ならこれを持っているといいと勧められたそうです。
そしてもう一つカモ柄のかっこいケースから取り出した「なんかでっかいやつ」がこちらです。これで星空を撮っているそうです。と言うくらいの説明しかなかったのですが、実際にねこまるさんが撮った星空の映像は本当に美しく、とても綺麗です。
カメラストラップで何か可愛いのないかなと、ずっと自分好みのを探していたところ、すごくいい感じのを教えていただいたそうです。そして買ったのがこちらの「ぱーくでしぐん」。ではなく、ピークデザインのリストストラップです。
特殊なアタッチメント(アンカーリンクシステム)で、簡単にストラップをつけたり外したりすることが出来ます。このアンカーが二つ入っているので、カメラ間で付け替えて使うのにも便利です。カメラをしまうときにも簡単にストラップを外せるので、おすすめのヒモだとか。これは一瞬で欲しくなりました。
こう言うちゃんとしたカメラを触ったのは初めてで、カメラのたくさんのダイヤルやボタンを見ても何もわからなかったそうです。カメラを使いこなすために本屋さん行ったら、星の撮り方とか綺麗な風景の撮り方とか魅惑的な本がたくさんあったそうです。けれど、1ページ目からカメラの専門用語を知っている前提で書かれているから、意味がわからなくて静かに閉じたとか。
それで選んだのがこちらの本。漫画本になっていて、絵と写真がいっぱいで、話し言葉で書かれていて読みやすいそうです。文字を見るとアレルギー症状が出ちゃうんじゃないかと言うほど苦手なねこまるさんにピッタリなんだとか。この気持ちわかるなぁ。自分が学んだときにもこんな本があったらもっと楽しく学べたのに。気になるので購入して、学び直してみようと思いました。
カメラのレンズの掃除の仕方が全然わからなくて、周りにいる詳しい人に聞いて買ったのがこちらのブロアー。レンズに付いた埃を空気で吹っ飛ばすものです。
そしてもう一つ買ったのがこちら。これ一本にブラシとチップが搭載されていて、レンズに付いた指紋や皮脂汚れのクリーニングが出来ます。クリーニング液不要なのもいいですね。ねこまるさんが実際に使ってお手入れをするシーンがあるのですが、とあるオチがあって笑いますよ。もしまだ見てない方はぜひ見てみてください。
最新ドローンと新ギア
高性能のドローンと言えば、DJI社のMavicシリーズやPhantomシリーズを思い浮かめる方も多いかと思います。今回紹介されたPowerEgg Xは、2020年にPowerVision社から発売された全く新しいドローンです。1台で、AIカメラ+ハンディカメラ+ドローンの3役をこなします。
自律式パーソナルAIカメラモードでは、搭載されている精密な顔認識機能とAIのディープランニングを通して撮影中ずっと効果的にターゲットをロックします。更にオートフレーミングにより、日常的な撮影や自撮り時の煩わしい構図調整の手間を軽減し、撮影体験を向上させます。
ハンディジンバル撮影モードでは、三軸ジンバルと自律AI機能とブレ防止撮影によりいつでもどこでも人生の大切な瞬間をキャプチャし、ワンタッチで自分の傑作を作成します。
そしてドローンモードでは、4k/60fpsのカメラと三軸ジンバルにより、簡単にダイナミックな航空撮影を楽しめます。1080Pリアルタイム画像伝送で最大制御距離5km、強風用に設計された大型プロペラにより5級までの耐風性能を実現し、海辺や風の強い環境下でも安定して飛行できます。
30分という長いバッテリー寿命によって更に安定したフライトが可能で、世界初のSyncVoice音声画像合成技術を利用する事で自動でスマートフォンのマイクで録音した音声とドローンの映像を合成し、映像と音声の同期を実現しています。
さらに、ウィザード版にはオプションの防水アクセサリーが付属しています。防水パーツを装着すれば雨天での飛行はもちろん、水上での離着陸さえも可能な全天候型ドローンとなります。
ねこまるさんが山中湖岬キャンプ場でこのドローンを飛ばす練習をしていますが、きちんとあちこちに飛行の許可を確認した上で行っています。ドローンを飛ばす際には様々な規制がありますので、必ず調べて確認や許可を撮った上で行ってください。それにしてもこのドローン卵形で可愛いですね。
ねこまるさんが山中湖岬キャンプ場で、アルストを紹介していたのがこちらのセットです。雪中デイキャンプの動画では、このセットの中からアルストだけを取り出してCAPTAIN STAGのスマートグリルにセットして使っています。
アルストと言えば、海外のEsbitのアルコールバーナー(Amazon・楽天)やtrangiaのアルコールバーナー(Amazon・楽天)が有名ですが、こちらは人気の日本のEVERNEW社の商品です。
特徴としてはチタン製でとても軽量で火力が強く、使うたびに必然的にチタンブルーになり美しいです。今回のように、アルスト単体で使うことが多い方は、チタンアルコールストーブ(単品)(Amazon・楽天)もあります。
燃料は、ドラッグストアなどで手に入る燃料用アルコール(健栄製薬 ケンエー燃料用アルコールなどが有名)を使用します。現在は一時的に手に入りにくくなっているようですが、通常時は簡単に手に入ります。なお、火消し蓋はないので毎回使い切る量の燃料を入れるのがいいと思います。
ねこまるさんが雪中デイキャンプの動画で、EVERNEWのアルストをセットして使ったスマートグリルがこちらです。
CAPTAIN STAGのB6型の製品は、燃料や用途に合わせて炭受けの高さが3段に調整可能なのが大きな特徴です。アルスト(アルコールストーブ)を使う場合は上にしたり、炭火を遠火にしたい場合は下段にするなど、調理の用途に合わせられます。軽量&コンパクトで、ソロキャンやツーリングに持って行くのにぴったりです。
オプションの専用マルチパネルを横にセットすれば、サイドトレーとして利用でき、軽い調味料や調理器具を置くことが出来ます。さらにこれを前にセットすると、長めの薪も入れることが出来るフロントトレーとしても活用できます。キャプテンスタッグの製品には、ピッタリフィットする物がいろいろあるのがいいですね。ピッタリサイズのダッチオーブンもあります。
ねこまるさんが雪中デイキャンプの動画で、肉を焼く際に登場させたゲストがこちらの岩塩プレートです。キャンプで肉を美味しくやくプレートとして、厚い鉄板プレートや溶岩石プレートなども有名ですね。
岩塩プレートで焼くと遠赤線効果が発生し、じっくりと食材の芯まで火が通るため食材がしっとりと柔らかく仕上がります。適度な塩味が美味しさを際立たせます。
ねこまるさんが寒そうな中、美味しそうに肉塊を箸で食べてる姿がとても可愛いですね。ちなみに動画では左で箸を持っていますが、映像が反転してるだけで右利きですよ。
ねこまるさんが雪中デイキャンプの動画で、本日のねこまる基地で紹介されていた折りたたみ軽量チェアがこちらです。同じ色のマルチ(イエロー)はもう売っていないので、別カラーですが掲載しておきます。いくつか持っているそうですが、いつかヘリノックスのを買いたいと言っていました。
超軽量コンパクトですが、800DポリエステルシートとA7075超々ジュラルミンを使用し強度も抜群。シートはポリエステル製オックスフォード・クロス。濡れてもすぐに乾きます。発汗しやすい背中とお尻のサイド部分にはメッシュ生地を採用。通気性がよく、汗蒸れにくく、夏場でも快適に過ごせます。
ねこまるさんが雪中デイキャンプの動画で、本日のねこまる基地で紹介されていた可愛い折りたたんで持ち運べる便利なクーラーバッグです。
フタの裏側に保冷剤を入れる便利なメッシュポケット付きで、バッグの外側フロント部分に、便利なポケットが付いています。350mL缶は9本、500mLのペットボトルは横で6本入ります。長さ調節が可能なショルダーストラップ付き。
今回はデイキャンプということで、軽量コンパクトにこれくらいの装備だったようです。ODカラーだったり、無骨な感じが好きなねこまるさんですが、こうしたカラフルで可愛いものも適所で使うのが彼女らしいです。